毛利しおりのプチプラ生活

プチプラ商品を紹介したり、ライフスタイルに関する記事を書きます。

【不眠症】メラトニンのサプリメントを1瓶飲み終わった

f:id:mouri_shiori:20201020090143j:plain

どうも、毛利しおり(@mouri_shiori)です😊

 

元々不眠気味でしたが、8月の中旬ごろからさらに酷くなって思うように眠れない日が続きました。

数年前にメラトニンサプリメントを飲んだところよく眠れたので、また飲んでみようと思い至りiHerbで購入しました。

www.iherb.com

 

購入したのはこちらです。色々メラトニンサプリメントがある中でこれを選んだのは、比較的に安かったからです。

f:id:mouri_shiori:20201020082713j:image

 8月の終わりに届いたので、大体1瓶1か月半で飲み切りました。

 

メラトニンの効果

メラトニンサプリメントは基本的に睡眠のリズムを作る働きがあるので、出来れば毎日同じ時間に飲むのが良いみたいです。目安は寝たい時間の1時間前です。

大体は時差ボケとかに使ったりするみたいですね。

 

で、肝心の効果ですが、

期待していた睡眠の質の改善は正直あまり見られませんでした。(そもそももう言う効果はあまりないのかも)

しかし、毎日同じくらいの時間に眠くなるようになったのと、すっと眠れるようになりました!

早朝覚醒にはあまり効きませんでしたが、入眠困難には少し効果があったみたいです。

ただし、1日2日で効果が出たというよりは、飲み続けてリズムが出来たことによって効果が発揮されたと見た方が良いかもしれないですね。

 

なぜ睡眠薬ではなくメラトニンサプリメントなのか

睡眠薬が嫌いとかそういう感情的な理由はなくて、

以前睡眠薬を飲んでいた時に、翌日の昼間まで睡眠薬の効果が出てしまって何もできないということになってしまったり、弱いのを飲んでみたら今度は効かないということがあったりしたので睡眠薬から離れました。

さらに、病院では「眠れてないわけじゃないんでしょ?」と言われてしまい(確かにそう)睡眠薬自体の処方を断られたりもしたので、メラトニンサプリメントを買うことにしました。

 

そしてメラトニンには、

  • 依存性がない
  • 翌日に残らない
  • 元々体にあるホルモンなので安心

というメリットがあります。

 

そのなかでも「翌日に残らない」というのが私の中ではかなり重要で、

睡眠薬にありがちな日中の変な時間に強烈に眠くなって寝てしまい、昼間に何もできなくなることが無いのが凄くありがたいのです。

これは私だけではなく、睡眠に悩む方の多くが気にされていることではないでしょうか?

 

メラトニンサプリメントはこんな人におすすめ

  • 睡眠のリズムが崩れてしまった人
  • 時差ボケ
  • 入眠困難(素人かつ個人の見解)

以上の方には一定の効果が期待できると思います。

ですが先ほども述べたように、入眠困難に関しては「飲んですぐに効く!」といったものではく、飲み続けていくうちになんだか調子が良いかも?となるものですので注意が必要です。

 

↓気になった方は是非試してみてくださいね!↓

www.iherb.com

 

参考になりましたでしょうか?

この記事が気に入って頂けましたら、”いいな”と読者登録よろしくお願いします!

最後までお読みいただきありがとうございました😊

 

では、またお会いしましょう✋

【備忘録】シンプルに考えるとはこういうこと

f:id:mouri_shiori:20201020080221j:plain

 どうも、毛利しおり(@mouri_shiori)です😊

 

以前から、自己啓発の本をいくつか読んでいたのですが、

その中で気づいたことがあったので備忘録も兼ねてここに書いていこうかなと思います。

 

何事もシンプルに考えるのが一番良い

f:id:mouri_shiori:20201020080329j:plain


考え方を書いた自己啓発本の多くには「何事もシンプルに考えるのが一番良い」と書いてあることに気が付きました。そして「物事を難しくしているのは自分だ」とも。

 

今まで、考えることがとにかく重要だと思い込んでいたところがあったので、その考えに初めて触れたときは正直受け入れられませんでした。

しかし、よく思い返してみれば、考えれば考えるほどドツボにハマった経験がたくさんありました。

そしてどの自己啓発本を読んでも「シンプルに考えるのが一番」と書いてあるので、もしかしてやっぱりそうなのか?と自分の考えを改めようと至りました。

 

シンプルに考えるのは難しい

f:id:mouri_shiori:20201020080522j:plain

考えを改めるに至ったまでは良かったんですが、シンプルに考えることの難しさは想像していたよりも大きなものでした。

そもそも「シンプルに考える」ということがわからない。

もう「シンプルとは?」というところからなのです。

 

自分でいうのも恥ずかしい話ですが、そんなに頭の回転が遅いわけでもないので、いろんな考えがポンポン浮かんでくるのです。ああでもないこうでもないと。

しかししばらくしてまた気づきました。

「そういえば、”物事を難しくしているのは自分”だとも書いてあったな」と。

 

そしてさらに気づきました。

そもそもスタートが間違っていたことに。

 

「シンプルに考える」という言葉を難しく解釈していたのは他でもない自分でした。

シンプルに考えようというところをわざわざ遠回りして考えに考えるという本末転倒なことをしてしまっていました。

 

言葉そのまま「シンプルに」

f:id:mouri_shiori:20201020080615j:plain

「シンプルに」という言葉そのまま、「シンプルに」考えたら良かったんです。

ああでもないこうでもないじゃないんです。

 

それが難しいんじゃないか!と言われそうですが、難しいも何も、その「シンプルに」という言葉を難しくとらえているのは自分なんですよ。

 

物事はただそこにあるだけ。

 

というかもう考えるというよりは「捉える」と言い換えた方がふさわしいのかもとも思います。

物事をあるがままに「捉える」ということが、私たちには必要なんです。

 

まとめ

なにが言いたかったかというと、私たちは物事を複雑に考えすぎているんです。

だからなにか壁にぶつかった時に、なんだかそれが凄く難しそうに見えるのです。

つまり、「物事を難しくしているのは自分自身であり、物事はただそこにあるだけなので、あるがままに捉えることが解決への一番の近道」というわけです。

 

参考になりましたでしょうか?

この記事が気に入って頂けましたら、”いいな”と読者登録よろしくお願いします!

最後までお読みいただきありがとうございました😊

 

では、またお会いしましょう✋

 

【週1連載】私の病気のこと#5【気分変調性障害】

f:id:mouri_shiori:20201019164126j:plain

どうも、毛利しおり(@mouri_shiori)です😊

 

今回は連載5回目です。

そろそろ書くこともなくなってきました。

 

↓前回の記事はこちら↓

mouri-shiori.hatenablog.com

 ↓#1はこちら↓

mouri-shiori.hatenablog.com

 

今回は気分変調性障害で苦労したことについて色々書いていきたいと思います。

これ多分、気分変調性障害というの関係なく精神障害持ってる方ならあるあるかも?

 

気分変調性障害で苦労したこと

f:id:mouri_shiori:20201019164305j:plain

【その1】変化に弱い

環境の変化にすこぶる弱いらしいこの病気。

なんかしら環境の変化があるとすぐ体調(主に心)を崩します。

これのせいで中々仕事が続かないんです。困った。

 

【その2】仕事に就けない

というかそもそも仕事に就けない。

精神障害であることを黙って雇用されても良いんですが、それだとバレたら面倒だなとか逆に苦労するかなと思って言うとそのせいかどんなにアピールしても仕事に就けない。

 

【その3】体調が安定しない

まじで心の調子が朝起きるまでどうなってるかわからない。

以前の職場で「前日とかにわからないの?」って言われたんですが、

わかるわけねえだろ!!!!!

わかるんならこんなに苦労してねえよ。

そしてこれの比重がすごく重い。

体調がその日その日で違う(基本悪い)から仕事もままならない。

 

理解の壁

f:id:mouri_shiori:20201019164222j:plain

別にわかってくれとも思ってないんですが、さすがに理解のない人が多くて嫌になることがあります。

多分、精神病の辛さって体験しないとわからないんだろうなと。

どんなに口で説明したところで、自殺図ったことない人に自殺したい人の気持ちなんてわからないんだと思うんですよ。

 

でもね、私たち精神病の人間側も歩み寄らなきゃいけないのかなとも思います。

理解できないものは仕方ないって割り切る心も必要なんです。

精神病を理解できない人を共感力のない人間とか思いやりがないとか責めたくなる気持ちもわからないわけじゃないんですけど、

そういう気持ちでいるから相手は余計精神病に対する偏見や嫌悪感を強めていくんじゃないかなと思うんです。

 

はっきり言うと、理解できない人の方が多いんですよ。精神病なんて。

というか、末期のがん患者が体験している痛みを健康な人間が理解できますか?という話です。

 

人間、体験したことがないことに対する理解なんて、浅いものなんです。

 

本当に理解してくれる人に出会ったらそれこそお赤飯炊いてお祝いした方が良いです。

 

 

というか、精神病歴長すぎて元気だったころの精神状態がもうわからないので、

私も健康な精神の人のことわかりません。なぜそんなに元気なの?

 

こんなもんなんですよ。

 

お互い歩み寄りたいですよね。

これは病気とか関係なく。

 

 最後に

今回は気分変調性障害で苦労したことと、病気に対する理解について書きましたが、なにか参考になりましたでしょうか?

 

あなたもうつ病ではないと思うけど、気分の落ち込みや不眠、摂食障害のような症状があったりしませんか?

心当たりがありましたら、軽んじることなく医療機関で相談することをおすすめします。

 

この記事が気に入って頂けましたら、”いいな”と読者登録よろしくお願いします!

最後までお読みいただきありがとうございました😊

 

では、またお会いしましょう✋

集中しやすい環境づくりのポイント

f:id:mouri_shiori:20201019155020j:plain

どうも、毛利しおり(@mouri_shiori)です😊

 

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

私は最近模様替えをしました。

というのも、今までの作業環境が生産性を下げていると感じたからです。

 

今までは、畳むことのできないマットレスに座ってデスクに向かうという感じでしたので、すぐに横になれる環境だったんですね。

↓こんな感じ↓

f:id:mouri_shiori:20201019151159j:image

当たり前ですが、それだとすぐ横になれてしまうので、やる気の出ない日なんかは切り替えが上手くいかなくてなかなか生産性が上がりませんでした。

 

というわけで、先ほどの画像のような配置をやめて一時的にですが違う配置にしました。(少し問題があるので再検討するという意味の一時的)

 すると全然生産性が変わりました。というか集中しやすくなりました!ほんとに。

これを書いている日は眠過ぎて寝坊したしやる気も全然なかったのですが、

デスクの前に座ったら自然と「やるかな~」となりました。

多分以前の配置だったらかなりだらけてしまっていたことが容易に想像できます。

 

集中するにはそれ相応の環境が必要

f:id:mouri_shiori:20201019154811j:plain

みなさんは作業部屋と寝室は分けた方が良いという話はご存じでしょうか?

人は意外と切り替えが下手な生き物なので、作業部屋と寝室は分けた方が生産性が上がるそうです。睡眠にも同じことが言えて、寝室は寝るだけの空間にした方がよく眠れるんだとか。

 

ですが実家暮らしであるとか、部屋が何個もないような小さなアパートではそうはいかないものです。

というわけで実家暮らし歴20年の私がこれだと集中しやすいと感じた作業環境の作り方を紹介したいと思います。

 

集中しやすい環境作りのポイント

f:id:mouri_shiori:20201019155314j:plain

集中しやすい環境づくりにはいくつかポイントがあります。それがこちら。

  • 作業環境からベッドが遠い
  • 作業環境からベッドが見えない
  • 作業環境に余計なものを置かない
  • 作業環境は常に片付けてある

この4つが守られていれば概ね良い作業環境と言えるのではないかと思います。

では解説していきます。

 

作業環境からベッドが遠い、作業環境からベッドが見えない

とにかく家で作業するときに邪魔なのが寝具なんですよ。いつも眠っているあの場所は言わずもがな心地良いに決まっているわけです。

そんな場所が近くにあったり目に見えるなんて、人間の意志の力なんか大したことないのですぐ揺らぎます。ダメです。

しかしワンルームとかだと遠くにするってのは難しいかと思いますので、背を向けたり、目隠しになるように仕切りを置いたりすると良いと思います。

あとはロフトベッドなんかもおすすめですよ!

 

作業環境に余計なものを置かない、作業環境は常に片付けてある

もうこれもめっちゃ大事。作業環境に関係ないものを置かないでください。

漫画とか雑誌とか、なんでも。やる気を出すためのアイテムならOKですが、置いたことによって気が散るようなものは絶対置かない方が良いです。

あと片付けましょう。これ大前提ですほんと。

人間は視覚から入ったものに一番反応すると言われています。

デスクの上にものが散乱していたら、それこそ集中なんて出来るわけがありません。

片付かない?では捨ててください。

 

 

最後に

今回は集中しやすい環境作りについてお話ししました。

参考になりましたでしょうか?

この記事が気に入って頂けましたら、”いいな”と読者登録よろしくお願いします!

最後までお読みいただきありがとうございました😊

 

では、またお会いしましょう✋

今日からできる!継続するコツ

f:id:mouri_shiori:20201019142718j:plain

どうも、毛利しおり(@mouri_shiori)です😊

 

みなさんは一度始めたことを継続するのは得意ですか?

正直私は苦手です😢

  • 始めたは良いけど中々続かない
  • 3日坊主になってしまう
  • 続けるのが辛い

など「継続」に関する悩みは尽きないと思いますが、

今回はそれらを解決するヒントをご紹介します。

では行ってみましょう!

なぜ継続は難しいのか?

f:id:mouri_shiori:20201019142828j:plain

まず初めに、なぜ継続は難しいのかというお話をしていこうと思います。

それは……

脳のせいです!!!

 

いやいや、脳の病気とかそういうお話ではありませんよ(笑)

 

そもそも、脳というのは人間の体の状態を一定に保とうとする働きがあります。

聞いたことあるかもしれませんが、「ホメオスタシス」という働きですね。

それが、私たちの継続したいという気持ちの邪魔をしてくるのです。

 

ようは、脳は変化を嫌うので、それが継続の妨げになっているということです。

 

脳に変化を感じさせないのが継続のカギ

f:id:mouri_shiori:20201019142902j:plain

継続のコツは「脳に変化を感じさせないこと」です。

といってもいまいちピンとこないと思いますので、具体的にお話しますね。

 

具体的に言うと「変化を最小単位にする」というのが継続のコツになります。

例えば、いきなり「毎日100回腕立て伏せをする」というのはよほどの意志の持ち主でない限り続きませんが、「毎日1回腕立て伏せをする」であれば続くと思います。

「それじゃ意味がなくない?」と思うかもしれませんが、目的は「継続」なのでスタートはこれで良いんです。

そう、これは継続の入り口にすぎません。

 

とにかく、行動をするときのハードルを下げることで、心理的にも脳的にも美味しいというわけです。

 

例えば、ダイエットを始めるときも、いきなり「30分歩くこと」を目標にするよりは、「外に出る」とかそういうことを目標にすると良いわけです。

そうすれば、たとえ30分歩くことができなくても「外に出ることは達成したし良いか!」となりますし、すごくやる気が出なくてもとりあえず着替えて外に出てみたらやる気が出てきて結果的に30分歩くことを達成したなんてことも出てくるわけです。

 

継続したいことを小さくする

f:id:mouri_shiori:20201019143010j:plain

ここまで読んでくれた方はわかったと思いますが、

継続のコツはとにかく「行動のハードルを下げる」ことにつきます。

 

継続の壁はまず「めんどくさい」ですよね。

それを乗り越えるためには、行動のレベルを最低値に設定してこなしていくというのが効果的です。

先ほども書いたように、いきなり大きな目標を設定するのは脳が嫌がりますので、出来るだけ小さく脳が変化だと気づかないくらいにしてあげるのが良いのです。

例えば

  • 間食を0にする→間食を1回我慢する
  • 毎日掃除機をかける→掃除機を準備する
  • 毎日走りに行く→靴を履く

など挙げればきりがありませんが、こんな感じ。

なんとなくわかってきましたでしょうか?

 

しかしここで覚えていてほしいのがこれはあくまでスタートだということです。半年や1年間その小さな行動だけを続けていても意味はありません。(言わずもがなですが)

ですが、こうしてハードルを小さくしてあげることにはこんな意味があります。

出来なかった時の保険です。

 

たとえば、最終目標が「毎日100回腕立て伏せをする」だったとして、それだけを目標に設定していると出来なかった時に自分を責めてしまって余計やる気がそがれてしまいます。

しかしどうしてもやる気がでない、やりたくないというときに「毎日1回腕立て伏せをする」であれば「まあ、これくらいなら…」となりますし、たとえそれだけやって終わったとしても、目標を破ったことにはならず、自分を責めることが無くなるというわけです。

 

どうしても行動できなかったときは

f:id:mouri_shiori:20201019143043j:plain

人間ですので、何事も完ぺきにとはいきません。

病気だってするし、あるとき突然環境が変わってしまって継続が出来ないなんてこともあると思います。

そんな時に覚えておいてほしい言葉があります。

「まあ、そういうときもあるよね」

これを唱えてください。

 

継続が絶たれた時、誰が一番自分のことを責めるのでしょうか?

それは自分です

自分で自分を一番責めて、そしてやる気をそいでいます。

そんなのもったいないと思いませんか?

もし、継続が出来なくても自分を責めないようにしてください。自分を許してあげましょう。

 

最後に

今回は継続のコツについて書きましたが参考になりましたでしょうか?

 

この記事が気に入って頂けましたら、”いいな”と読者登録よろしくお願いします!

最後までお読みいただきありがとうございました😊

 

では、またお会いしましょう✋

加湿器を出すタイミングと正しい置き場所

f:id:mouri_shiori:20201019114230j:plain

どうも、毛利しおり(@mouri_shiori)です😊

 

最近肌が乾燥してきて痒みが気になるようになってきました。

みなさんはどうでしょうか?

 

そんな時真っ先に思い浮かんだのは、加湿器のこと。

 

「そういえば、加湿器っていつ出すのが良いんだろう?」

 

そう思って加湿器を出すタイミングについて調べてみました!

では行ってみましょう!

加湿器は季節を問わず使って良い

f:id:mouri_shiori:20201019115701j:plain

一般的に加湿器を使う時期は10月から3月頃だとされているみたいです。

ですが、住んでいる地域や住居環境などによって変わってくるので、一概には言えないみたいですね。

基本的には「寒くなったら使い、暖かくなり始めたらしまう」というのが良いようです。

 

寒くなってきたら加湿器を使うと良い理由は「寒いと空気が乾燥する」からです。

空気に溶け込める水蒸気の最大量、「飽和水蒸気量」は空気の温度によって決まっており、空気の温度が高いほど多く、空気の温度が低いほど少なくなります。

よって、気温が低い冬は乾燥するのです。

 

また、空調によっても空気は乾燥するので、冬場だけではなく夏場のオフィスでも加湿器は出番がありそうです。

さらに、加湿器を使うことによって鼻やのどの粘膜を保護することができるので、花粉症対策や、風邪などの感染症対策にもなります。このご時世ですから加湿器はしっかり使っておきたいところですね。

 

なぜ加湿器が必要なのか?

f:id:mouri_shiori:20201019114108j:plain

「冬場は肌がカサつく」「のどが乾燥でイガイガする」など経験からわかるように、乾燥は様々な影響を体にもたらしますよね。

乾燥がもたらす健康面への影響は次のようなものがあります。

  • 皮膚のかゆみ、むくみ、関節の痛みが起こる
  • 風邪などの感染症にかかりやすくなる
  • 髪や肌にトラブルが起きやすくなる

これらのことを避けるためにも、加湿器を正しく使って乾燥を乗り切りましょう!

 

正しい加湿器の置き場所

f:id:mouri_shiori:20201019115802j:plain

せっかく加湿器を置いても、間違った場所に置いてしまっては意味がありません。

加湿器は次のような場所に置くようにしましょう。

 

【加湿器の正しい置き場所】

  • 部屋の真ん中
  • エアコンの吸い込み口の近く
  • 床からなるべく離れた高い位置

 

また、次のような場所に加湿器を置くのは避けましょう。

 

【加湿器を置いてはいけない場所】

  • 壁際や電化製品の近く
  • 出入り口の近くや換気扇の真下
  • 窓の近く
  • エアコンの風が直接あたる場所
  • 紙類の近く
  • 加湿器の水蒸気吹き出し口が床から30cm以内の高さになる場所

 

加湿器をしまうときは

加湿器を使った後はしっかりお手入れをしてからしまいましょう。

【加湿器をしまう際のお手入れ】

  1. タンクとフィルターを綺麗に洗う
  2. 柔らかい布で拭く
  3. よく乾かす

 

水垢などの汚れやニオイが気になる場合は、クエン酸水に30分から2時間ほどつけ置き洗いすると良いでしょう。クエン酸水は薬局などで売っている粉末のクエン酸を水で溶かすだけで簡単に出来ます。

 

最後に

加湿器を出すタイミングと置き場所について書きましたが、参考になりましたでしょうか?

この記事が気に入って頂けましたら、”いいな”と読者登録よろしくお願いします!

最後までお読みいただきありがとうございました😊

 

では、またお会いしましょう✋

 

【かんたんイラスト講座】ハロウィンイラストを描いてみよう

f:id:mouri_shiori:20201015131251j:image

どうも、毛利しおり(@mouri_shiori)です😊

 

私実はイラストが得意でして、

丁度いい季節なのでハロウィンのイラストの描き方講座でもしてみようかなと思い至った次第です。

 

このイラスト講座はこんな人向けです

  • 手帳にイラストを描きたいけどどう描いたらいいかわからない
  • 簡単で良いからイラストを描けるようになりたい
  • 絵心が欲しい

はい、というわけで早速行ってみましょう。

 

ハロウィンモチーフを描いてみよう

f:id:mouri_shiori:20201015125102j:image

こちらのイラスト描き方をご紹介します。

 

f:id:mouri_shiori:20201015125127j:image

f:id:mouri_shiori:20201015125150j:image

f:id:mouri_shiori:20201015125221j:image

ざっとこんな感じ。

わかりにくいって言われたら悲しいですが、

頑張りました。

ご質問あれば気軽にコメント下さい。

 

ポイントは

  • 下手でも気にしない
  • 塗り潰せば多少はわからない
  • 都合が悪くなったら塗り潰せ

の3つです。

 

よく考えたら絵を教えるとかあんまりしたことありませんでした。

結構難しいですね。

 

参考になりましたら幸いです。

 

いかがでしたでしょうか?

この記事が気に入って頂けましたら、”いいな”と読者登録よろしくお願いします!

最後までお読みいただきありがとうございました😊

 

では、またお会いしましょう✋