毛利しおりのプチプラ生活

プチプラ商品を紹介したり、ライフスタイルに関する記事を書きます。

たったこれだけ!今すぐ幸せになる方法

f:id:mouri_shiori:20201103151321j:plain

どうも、毛利しおり(@mouri_shiori)です😊

 

今年はコロナが流行り、環境の変化などが多い年ですが、私たちは不幸なのでしょうか?

私は違うと考えています。

幸せは自分次第。

そこで今回は、幸せになる方法について書いていきたいと思います。

 

なぜ人は不幸を感じるのか

f:id:mouri_shiori:20201102135936j:plain

人はなぜ不幸を感じるのでしょうか?

私はその多くは思い込みだと考えています。

 

大病を患った方たちが積極的に情報を発信したりしているのを一度は見たことがあると思います。テレビなどでも大病を患った芸能人の方が特集されていたりしますよね。

それらで見る方々はなぜか、健康な私たちよりも幸せ度が高いように見えたりすることはありませんか?(病気が幸せという話ではありません)

それはなぜでしょうか?

恐らく、大病というきっかけで思考が変わったからだと思うんです。

はたから見れば不幸に感じる状況でも、本人はそんな風に捉えていない。だから、健康な私たちよりも幸せ度が高く見えるんだと思います。

 

人が不幸を感じるのは、他人に決められているからではなく、自分で不幸であることを選択してしまっているのです。

 

 

実は今すぐ幸せになれる

f:id:mouri_shiori:20201027084458j:plain

ここまで読んでくれたあなたはもうお分かりかと思いますが、あえて声を大にして言いたい。そう、

幸せというのは自分で決めるものなのです。

 

私たちは日々選択をして生きています。

そして、幸せかどうかもその選択によって決まるのです。

今この瞬間から、その選択は変えることができます。

ぜひあなたも幸せという選択をしてください。

 

幸せになる練習の仕方

f:id:mouri_shiori:20201026144733j:plain

そうは言っても簡単に考え方は変わりませんよね。ですが考え方というのは練習で変わっていきます。

ここでは幸せになる練習に仕方をご紹介します。決して怪しいものではないので安心してください(笑)

 

  1. 目の前のものに注目する(スマホを見ているのであればスマホに注目)
  2. 目の前のものをよく観察する
  3. どうしてそれが手元にあるのかを考える(スマホであれば、誰かが開発したから・自分が働いてお金を払っているからなど)
  4. その考えた理由に感謝をする(「スマホ開発してくれた人ありがとう」「働いている自分ありがとう」)
  5. 最後に「感謝できるって幸せ」と思う

 

この様な手順を踏めば幸せのアンテナが敏感になると思います。

ノートや紙などに考えたことを書き出すのも非常に効果的です。

この練習は日々の些細なことに注目して、それに感謝をすることで幸せを感じようというものです。瞑想にも少し通じるところがある気がしますね。

 

さらに、不幸な出来事に遭遇してしまった時の対処法もご紹介します。

それは、まあいっか!です。

その不幸な出来事に注目するのは悪手としか言いようがありません。

それよりも、まあいっか!と唱えてみてください。

心の中でも良いですし、声に出してもOKです。

 

幸せになるポイントは、

注目する先を変えることです。

 

最後に

人が不幸を感じる理由は思い込みによるものだと私は考えています。

その思い込みに気づいて対処していくことが、幸せへの近道です。

ぜひあなたも幸せになる練習を実践してみてくださいね!

 

参考になりましたでしょうか?

この記事が気に入って頂けましたら、”いいな”と読者登録よろしくお願いします!

最後までお読みいただきありがとうございました😊

 

では、またお会いしましょう✋

 

【週一連載】私の病気のこと#7【気分変調性障害】

f:id:mouri_shiori:20201102152755j:plain

どうも、毛利しおり(@mouri_shiori)です😊

 

今日は連載7回目です。

今回は丁度先週の土曜日に病院に行ってきたら薬の処方が変わったのでそのことについて書いていきたいと思います。

 

↓#1はこちら↓

mouri-shiori.hatenablog.com

 

↓前回の記事はこちら↓

mouri-shiori.hatenablog.com

 

薬が変わりました

今回飲み始めた薬がこちら。

f:id:mouri_shiori:20201102152855j:image

左がラツーダ20㎎です。(右は今までも飲んでいるイフェクサーSR 75㎎)

前回まではラツーダではなくレキサルティでした。

なので今は、

を飲んでいます。

 

ラツーダとは

ラツーダ®は、統合失調症患者を対象とした国際共同フェーズ3 試験(PASTEL 試験、JEWEL 試験)および継続長期試験(JEWEL 継続試験)、双極I 型障害うつ患者を対象とした国際共同フェーズ3 試験(ELEVATE 試験)等の結果により有効性および安全性が確認され、2020年3月に国内で承認されました。各試験結果の詳細は2020年3月25日付けのプレスリリース「非定型抗精神病薬「ラツーダ®錠」の製造販売承認取得について」(https://www.ds-pharma.co.jp/ir/news/2020/20200325-1.html)をご参照ください。

非定型抗精神病薬「ラツーダ錠」の国内における新発売のお知らせ | IRニュース | 株主・投資家の皆さま | 大日本住友製薬株式会社

ということだそうです。

ちょっと難しいので簡単に言うと、統合失調症双極性障害のお薬ですね。

 

ところで最近思うのですが、私本当に気分変調性障害なのかな?ということ。

薬の処方を見ていると、ラツーダのように統合失調症とか向けの処方が多いような……。

一回確認した方がよさそうだけど、もし病名変わってたらこの連載どうしよう(笑)

 

ラツーダの効果

まず、飲んでる私本人の感想ですが、まだ飲み始めて日が浅いのでわかりません!(笑)

 

ですがわかりやすくまとめている方がいましたので、リンク貼っておきますね。

note.com

 

 とまあこんな感じだそうで、期待できそうですよね。

今のところ体に変化はないですが、逆に悪いこともないといった感じなので今後の経過をまた記事にできたらと思います。

 

最後に

今回は、ラツーダを飲み始めましたというお話でした。

あんまり内容がなくてすみません。

 

あなたもうつ病ではないと思うけど、気分の落ち込みや不眠、摂食障害のような症状があったりしませんか?

心当たりがありましたら、軽んじることなく医療機関で相談することをおすすめします。

 

参考になりましたでしょうか?

この記事が気に入って頂けましたら、”いいな”と読者登録よろしくお願いします!

最後までお読みいただきありがとうございました😊

 

では、またお会いしましょう✋

瞑想のメリットとは?正しいやり方もご紹介!

f:id:mouri_shiori:20201102143311j:plain

どうも、毛利しおり(@mouri_shiori)です😊

 

今回は瞑想のメリットややり方について書いていきたいと思います。

  • 瞑想のメリットって?
  • 瞑想のやり方は?
  • どんな時に瞑想をしたらいい?

という疑問にお答えしている内容になっていますので、このような疑問のある方は是非見ていってくださいね!

瞑想というと宗教のようなイメージをお持ちになる方もいらっしゃるとは思いますが、ここでご紹介するのはあくまで健康法としての瞑想になるのでご安心ください!

 

瞑想のメリット

f:id:mouri_shiori:20201026162728j:plain

瞑想のメリットは次のようなものになります。

  • 集中力が上がる
  • 記憶力が上がる
  • 精神が安定する
  • ストレスが解消される

この様なメリットがある瞑想、是非やってみたいですよね。

 

瞑想のやり方

f:id:mouri_shiori:20201102143502j:plain

  1. 楽な姿勢になる(この時集中しやすい音楽をかけてもよい)
  2. ゆっくり呼吸をする(無理に深呼吸しなくてよい)
  3. 意識を呼吸に集中する
  4. これを5~30分続ける

この様な手順でやると良いと思います。

また、瞑想をしている最中に色んな雑念が浮かんでくると思いますが、それは否定することなく受け入れる気持ちでいましょう。

最初は上手くできないかもしれませんが、回数を重ねていくうちにできるようになっていきます。

初めのうちから長い時間やろうとせず、まずは短い時間から取り組んでみてください!

 

瞑想をするのにおすすめのタイミング

f:id:mouri_shiori:20201102143527j:plain

瞑想をするタイミングは基本的には好きなタイミングで良いと思います。

仕事の休憩時間や試験前など、時間や環境が許せばどんなタイミングでもOKです。

ですが、いきなり好きなタイミングでと言われても迷ってしまう方もいらっしゃると思うので、私の主観ですがおすすめのタイミングをピックアップしてみました。

  • 朝起きてすぐ
  • 仕事に入る前
  • お風呂で湯船につかっているとき
  • 夜寝る前

私は主に上記のタイミングの好きな時に瞑想を実践しています。瞑想は1日1回でなければならないということはないので、好きなタイミング、好きな場所で好きな時間してみてくださいね!

 

最後に

参考になりましたでしょうか?

この記事が気に入って頂けましたら、”いいな”と読者登録よろしくお願いします!

最後までお読みいただきありがとうございました😊

 

では、またお会いしましょう✋

手軽にできる!ストレス解消法

f:id:mouri_shiori:20201027150141j:plain

どうも、毛利しおり(@mouri_shiori)です😊

 

最近ストレスが溜まってついに熱が出ました😂

もう治りましたが、このご時世ですから内心怖かったです……!

 

そこで今回は手軽にできるストレス解消法を調べましたので、紹介したいと思います!

では行ってみましょう!

手軽にできるストレス解消法

【オフィスで出来るストレス解消法】

f:id:mouri_shiori:20201027145913j:plain

  • 何も考えずにぼーっとする

何も考えずにぼーっとするのが難しい場合は、数を数えるのもおすすめです。

  • 深呼吸をする

人間は肺に酸素を取り込むとストレスが軽減するようにできています。

  • 甘いものを口にする

これは言わずもがなですが、甘いものをとると癒されますよね。

  • ガムを噛む

噛むという行為がリフレッシュに繋がります。

 

【オフタイムにできるストレス解消法】

f:id:mouri_shiori:20201027150004j:plain

  • 大声を出す

一人カラオケに行くのも良いですし、クッションや布団に顔をうずめて大きな声を出すのも良いですね。

  • 散歩をする

手軽に出来てお金がかからないし、運動不足解消にも役立ちます。

  • 紙をビリビリに破く

もったいない気もしますがストレスを溜めるよりはマシだと思います。

  • 紙に気持ちを書く

ビリビリにするのはちょっと…という方にはこちら。これもスッキリします。

  • 読書

何かに集中すると自然とストレスを解消できます。読書以外にも、なにかしら趣味に没頭するのも良いですね。

 

こんなストレス解消はNG!

f:id:mouri_shiori:20201027150050j:plain

過度な飲酒ややけ食い、やけ買い、自傷などはやめましょう

何事にも限度があります。飲酒も時々であれば良いですが、毎日のように飲むのはやめておいた方が賢明でしょう。

そして、やけ食いは摂食障害の危険がありますし、やけ買いも依存してしまうと危険です。自傷も自分のためにならないのでやめましょう。

 

 

最後に

この記事では様々なストレス解消法を紹介しましたが、

不眠ややる気が出ない、気分が落ち込んで晴れないなどの症状が長く続く場合は医療機関を受診しましょう。

 

参考になりましたでしょうか?

この記事が気に入って頂けましたら、”いいな”と読者登録よろしくお願いします!

最後までお読みいただきありがとうございました😊

 

では、またお会いしましょう✋

【週一連載】私の病気のこと#6【気分変調性障害】

f:id:mouri_shiori:20201027084408j:plain

どうも、毛利しおり(@mouri_shiori)です😊

 

今回は誰も待っていないであろう連載6回目です😂

(じゃあなんで書いてんねん)(備忘録です)

 

↓前回の記事はこちら↓

mouri-shiori.hatenablog.com

↓#1はこちら↓

mouri-shiori.hatenablog.com

 

今回は回復のために自分で行っていることについて書いていこうと思います。

 

私が病気の回復のために行っていること

f:id:mouri_shiori:20201027084458j:plain

  • 規則正しい生活
  • 何かの目標に向かって行動する
  • 読書
  • ストレスの少ない生活をする

基本的にはこの4つです。一つ一つ解説していきますね。

 

規則正しい生活

これは健康のためには精神病関係なく必要ですよね。

私は不眠気味でもあるので、規則正しい生活で睡眠の質も高めようと頑張ってます。

朝は7時までに起きて(大抵5時には目が覚める)、夜は10時には寝るようにしています。

ここ3ヶ月くらいしっかりこの生活をしているおかげでかなり眠れるようになってきました。さらに体の調子も心の調子も良い感じです。

 

何かの目標に向かって行動する

これは生活にハリを持たせるためと、心を病んでる暇を無くすという意味合いで役に立っています。無理をすると逆効果なんですが、今のところ適度に行動できてるような気がします。

これには注意が必要で、頑張り過ぎないことと適度に休むことが重要です。

 

読書

元々本は好きでしたが、中学高校としばらくあまり本を読まない時期がありました。

ですがあるとき思い立って自己啓発の本を読み始めたらまた本の魅力に気づかされてよく読むようになりました。

医者に「この人は自信がない」とお墨付きを貰ってから、どうしたらいいかと考えてたどり着いたのが自己啓発本でしたがこれはかなり効果があったように思います。

私が初めて読んだ自己啓発本はこれです。

 

まだ今みたいに元気のない時期になんとか出来たことが読書でしたが、

してよかったなと思っています。

私の価値観のかなりの部分に影響を及ぼしています。

 

ストレスの少ない生活をする

これは医者にも言われました。「ストレスの少ない生活をしてください」と。

具体的にどんな生活をしているかというと、とにかく心の毒になるものを排除しています。SNSを見るのは控えめにするとか、悲しいニュースは深堀りしないとか、嫌な人間とは関わらないとか。

自分にとってストレスになることは見ないししません。

必要なストレスはありますけどね。

 

最後に

今回は「私が病気の回復のためにやっていること」をご紹介しました。

これが誰かの参考になれば幸いです。

 

あなたもうつ病ではないと思うけど、気分の落ち込みや不眠、摂食障害のような症状があったりしませんか?

心当たりがありましたら、軽んじることなく医療機関で相談することをおすすめします。

 

この記事が気に入って頂けましたら、”いいな”と読者登録よろしくお願いします!

最後までお読みいただきありがとうございました😊

 

では、またお会いしましょう✋

自己肯定感が何事にも大事な話

f:id:mouri_shiori:20201027072759j:plain

どうも、毛利しおり(@mouri_shiori)です😊

 

私が人生で大事にしているテーマの中に「自己肯定感」というものがあります。

今回はなぜ自己肯定感が生きていくのに大事なのかについて書いていきたいと思います。

 

自己肯定感が大事な理由

f:id:mouri_shiori:20201020080329j:plain

結論から言います。

全ての決断に関わってくるから自己肯定感は大事です。

 

全ての決断とはなにかと言いますと、人生における決断全てです。

誰かに告白されて返事をするときや、服を買うときなど…、とにかく決断をするときは必ず自己肯定感が関わってくるのです。

 

決断と自己肯定感の関連性

f:id:mouri_shiori:20201027073125j:plain

なぜ決断に自己肯定感が関わってくるの?と思った方もいらっしゃると思うので解説していきます。

 

人は何かを決断する時に「自分に合うものなのか(合った決断か)」ということを考えます。服なんかは特にそうですよね。「これ自分に似合うのか?」という風に考えると思います。

そんな時に自己肯定感が低い人は「自分なんかにこんな素敵な服…」と考えてしまったり、逆に自分に自信がないばかりに過剰に自分を飾り立てるような服(身の丈に合わない高価なブランド服など)を選んでしまったり……。

 

中には自己肯定感が低いばかりに恋愛で「相手が自分を好きになると冷めてしまう」というようなこともあるんです。

(無意識に働く「こんな自分を好きになるなんておかしい」みたいな心理だそうです)

 

とにかく何かを決めるときというのは自己肯定感を使っているわけです。

 

自己肯定感が低いとチャンスを逃してしまう

f:id:mouri_shiori:20201027073157j:plain

自己肯定感が低いと決断に時間がかかることが多いなと感じます。

自分の決断に自信がないので「これでいいのか?」という気持ちが強くなってしまうんですね。

さらに先ほど言ったように「こんな素敵なものは自分にはふさわしくない」という風にも思ってしまうので、せっかくいいチャンスがあっても尻込みしてしまって、結果的にチャンスを逃してしまいやすくなるんですね。

 

自己肯定感が低いと人間関係でも損をする

f:id:mouri_shiori:20201027073317j:plain

これは私の体験でもあるんですが、自己肯定感が低いと人間関係でも損をします。

特に私が損だと感じたことは「コントロールされる」ことでした。

 

不思議なことに、コントロールしようとしてくる人って自己肯定感が低い人を見分けるのが得意なんですよ。(厳密にいえばコントロールできる相手)

 

コントロールされるというのは例えば、

  • 味方に引き入れようとしてくる(こちらはあまり乗り気ではない)
  • 反抗すると仕返しをされたりする
  • 良いように利用してくる

などこんな感じ。

こんな目に遭って生きてて楽しいですか?って話ですよね。

私は楽しくありませんでした。

 

自分の人生は自分でコントロールしたいですよね。

そういう意味でも自己肯定感は高い方が良いのです。

 

最後に

自己肯定感が低いと決断が遅れたりしてチャンスを逃しやすくなるうえに、他人にコントロールされる余地を与えてしまい損をします。

人生損得ばかりではありませんが、出来るなら得をしたいですよね。

 

↓自己肯定感の上げ方に関する記事はこちらになります↓

mouri-shiori.hatenablog.com

時間があればぜひ読んでみてくださいね!

 

参考になりましたでしょうか?

この記事が気に入って頂けましたら、”いいな”と読者登録よろしくお願いします!

最後までお読みいただきありがとうございました😊

 

では、またお会いしましょう✋

「メンタルが弱い」と思うならこの記事を読んでください

f:id:mouri_shiori:20201026162313j:plain

どうも、毛利しおり(@mouri_shiori)です😊

 

今回は「メンタルが弱い」と悩んでいる方に、少しでも楽になれればいいなという思いで書いていきます。

ぜひ最後まで読んでいってくださいね。

 

そもそもメンタルが弱いってなんだろう?

f:id:mouri_shiori:20201026162409j:plain

 そもそもメンタルが弱いってなんなのか?というところからお話ししますね。

正直私にもよくわかりません。

というかこれって人それぞれ違うんじゃないかなと思うんですよ。

 

例えば、上司に怒られて凹んで「自分メンタル弱いな~」と思う人ももいれば、上司に怒られることでは凹まないけど、自分の失敗で凹んで「自分メンタル弱いな~」という人もいると思うんです。

どこが弱いかは人それぞれ違うんですから一概に「これがメンタルが弱いということだ!」と言えないと思うんですよね。

 

自分がどう感じるか?に依存しているところがあるのかなと思います。

 

それって本当にメンタルが弱いって言うのか?

f:id:mouri_shiori:20200915120336j:plain

結構みんな自分のこと「メンタルが弱い」と思ってるなあと感じます。

それってなぜなんでしょうか?

多分、自分を過小評価しているからなんじゃないかなって思うんです。

こんなことで凹むなんて…」とかそんな感じで。

そう「こんなことで」と思ってしまうんですよね。

 

それって本当に「こんなこと」なんでしょうか?

案外みんな「こんなこと」で凹んでるんじゃないかなって思うんですよ。

 

それってメンタルが弱いっていうのかなって。

 

誰だって落ち込むようなことで落ち込んで何が悪いんですか?って思いません?

 

人それぞれキャパシティーがある

f:id:mouri_shiori:20201026162558j:plain

みんなそれぞれ持ってる器の大きさが違います。

だから自分を基準にしてあの人はメンタルが弱いとか強いとかって判断するのって正直意味のないことだと思うんですよ。

 

メンタルの強さも個性だと捉えてみませんか?

メンタルの強さって人それぞれ違うし、だからこそお互いを思いやったりできるんじゃないですか?

 

持ってる器の大きさも、形も違う。

だから落ち込むポイントも大きさも違う。

 

そう思ったら今よりも少し他人に優しくできる気がしません?

そして何より、自分に優しくできる気がしませんか?

だって、自分の器の形や大きさを知ってるのは自分だけなんですから。

 

無理に強くなる必要はない

f:id:mouri_shiori:20201026162728j:plain

メンタルってみんな方向性も違うしそれこそ強度も人それぞれなんですよね。

そう考えたら、無理に他の人の強さに合わせる必要はないのかなって。

強くなるってつまり「他人の強さに合わせる」ことなんじゃないかと思ってるんです。

 

だから強くなるって辛いんですよ。

「他人に合わせる」ことだから。

 

もっと自分の感覚や心を大事にしていいんです。

弱さには弱さにしかできない役割があると私は思います。

その役割を見つけていくことが真に強くなることなのかなとも思うのです。

 

最後に

今回はメンタルの弱さについてお話してきました。

「人それぞれ器の大きさも形も違う。だから無理に強くなる(他人に合わせる)必要はない。真に強くなることとは、自分の弱さの役割を見つけること。」

と私は考えています。

 

参考になりましたでしょうか?

この記事が気に入って頂けましたら、”いいな”と読者登録よろしくお願いします!

最後までお読みいただきありがとうございました😊

 

では、またお会いしましょう✋